私立大学協会
教育学術新聞
会員寄稿
小林雄志正会員「教養教育における体育・スポーツ科目の未来-初年次教育・STEAM教育への活用-」
(令和4年8月9日掲載)
西野毅朗正会員「コロナ渦中のゼミ運営-全国ゼミ所属学生調査から見えたこと-」
(令和3年10月27日掲載)
服部律子正会員「コロナ渦の看護学教育-新しい教育手法や教材開発につなげる-」
(令和3年9月22日掲載)
中井俊樹正会員「面談を通した学習支援-標準的な5段階の方法とは-」
(令和3年2月24日掲載)
西野毅朗正会員「ゼミの関係性は遠隔授業でどのように変わったのか-教員・学生対象インタビューからみえたこと」
(令和2年12月16日掲載)
関田一彦正会員「オンライン(Zoom)での協同学習で強調したいこと」
(令和2年11月18日掲載)
佐藤浩章正会員「今こそ学内で「学習者中心」の議論を-コロナ渦の大学教育を振り返る-」
(令和2年11月4日掲載)
竹中喜一正会員「アセスメントプランを実質的に機能させるための視点 下」
(令和2年10月28日掲載)
竹中喜一正会員「アセスメントプランを実質的に機能させるための視点 上」
(令和2年10月21日掲載)
仲道雅輝正会員「大学教育の更なる活性化を目指して-オンライン授業設計の要点と今後の課題」
(令和2年9月2日掲載)
桑木康宏正会員「カリキュラムマネジメントのために必要な"しくみ"づくり「データ」と「専門職員」の活用による組織風土の醸成」
(令和2年8月5日掲載)
(令和2年6月10日掲載)
(令和2年5月27日掲載)
西野毅朗正会員「“コアとなる科目”をCAPDサイクルで改善する―京都橘大学での実践から―(下)」
(令和元年7月17日掲載)
西野毅朗正会員「“コアとなる科目”をCAPDサイクルで改善する―京都橘大学での実践から―(上)」
(令和元年7月10日掲載)
(令和元年5月22日掲載)
佐藤浩章正会員「教学マネジメントをシステムとして捉える-教学マネジメントの4層モデルの提案」
(平成31年1月23日掲載)
近田政博正会員「卒業論文を書かせることの意義-指導教員の役割は何か」
2730号(平成30年6月3日掲載)
中井俊樹正会員「大学教員の共通する特徴を理解する―求められる2つのコミットメント」
2692号(平成29年7月5日掲載)
佐藤浩章正会員「新しいアカデミックコミュニティの創造―アールト大学の教育イノベーション」
2689号(平成29年6月14日掲載)
橋場論 正会員「職員の能力開発とSDの義務化」
2643号 上「省令改正のポイントと背景」(平成28年4月27日掲載)
2644号 下「FDの展開を踏まえた教訓」(平成28年5月11日掲載)
佐藤浩章 正会員「今、求められる「エビデンスに基づくFD」」(平成28年2月24日)
沖裕貴 正会員「3つのポリシーをどう策定するか」
2631号 ①「3つのポリシー策定の意義」
2632号 ②「策定の組織・体制と手順」
2633号 ③「具体的な策定方法」
2634号 ④「内部質保証システムの確立を目指して」
加藤かおり正会員「学術教育と職業教育を融合する高等教育の開発」
2622号 上「欧州におけるアウトカムズベースの教育」
2623号 下「注目されるイギリスのAPL」
中井俊樹 正会員「授業における”発問”を理解する」
2610号 上「学生の思考を焦点化・拡張」
2611号 下「授業において”発問”を活用するソクラテス式問答法も効果的」
連載「高等教育開発 JAEDの実践」
2598号 ①「高等教育開発のフロンティアを切り拓く」 沖裕貴 正会員
2599号 ②「学習者中心の新任教員研修」 加藤かおり 正会員
2600号 ③「集合研修型FDの運営の工夫」 中井俊樹 正会員
2604号 ④「FDとプレFDが融合する授業参観プログラム」 栗田佳代子 正会員
中島英博 正会員「今一度振り返るシラバス」
2589号 上「授業設計の方法論に沿った作成法」
2590号 下「学修支援にどうシラバスを活用するか」