事業計画
2019年度日本高等教育開発協会事業計画
日本高等教育開発協会は、高等教育開発者同士の連帯を図りつつ、高等教育開発に関する活動を実践する。日本の高等教育機関の教育と学習の質の向上に貢献するべく、4つの事業領域に基づき個別事業を推進する。それぞれの事業領域は相互に関連しており、より質の高い教育開発の実現を目指すものとする。
Ⅰ 研修・研究事業領域
高等教育開発者の養成、能力の発展・向上に資するため、次の研修・研究を行う。
1.JAED研究会(担当理事:佐藤会長@関西地区、榊原理事@関東地区)
関西、関東地区で、各2回の開催を目指す。会員交流の場、新規会員のリクルートの場として位置づける。内容は、FD担当教職員を主な対象としたものとする。
■ 関西地区
- 9月19日(木)キャンパスプラザ京都において、「大学教育・学習センター(CTL)のこれからを考える」をテーマに、第10回研究会を開催。参加者は高等教育機関関係者8名であった。講師は、金沢大学の杉森先生。
■ 関東地区
- 5月18日(土)芝浦工業大学・豊洲キャンパスにおいて、第9 回JAED研究会「ティ ーチング・ステートメント作成とその運用」 を開催。(「理工学教育共同利用拠点」(芝浦工業大学・教育イノベーション推進センター)と共催)。講師は、東京大学の栗田会員・吉田先生。
2.FDer養成講座ならびにカリキュラムコーディネーター養成研修会の企画・実施(担当理事:中井副会長)
■FDer養成講座
- 2019年10月に開催予定も台風のため延期。
- 2020年2月7日~9日に芝浦工業大学芝浦キャンバスにて開催。
■カリキュラムコーディネーター養成研修会
- 2019年5月25日~26日に芝浦工業大学芝浦キャンバスにて開催。
初級編のみで、参加人数は、93名。
講師は、佐藤、中井、竹中、桑木。
- 2019年11月16日~17日に追手門学院大学総持寺キャンパスにて開催。
中級編18名初級編64名の計82名。
講師は、中級編佐藤、西野、中島、桑木、初級編は、中井、榊原、竹中、濱野。
- 2018年度中に1回、2019年度中に2回開催分の収益が今年度の収入に計上される。
Ⅱ 出版・執筆支援事業領域
1.出版支援(担当理事:佐藤会長、中井副会長)
高等教育開発の我が国の発展に資するため出版を行う、あるいは出版に協力する。
以下のタイトルの書籍を出版。
- 「大学の組織と運営」(玉川大学出版部)
- 「大学業務の実践方法」(玉川大学出版部)
- 「体験学習の展開」(医学書院)
2.情報発信(定期刊行物/意見表明)(担当理事:吉田理事)
各会員の論考や活動について積極的に発信していく。日本私立大学協会機関紙「教育学術新聞」への寄稿をベースとしてJAEDホームページを通じたWEB上の読み物を拡充する。過去に作成したFDerインタビューを活用することや、若手を執筆メンバーとしていく。また政策動向に対応させて、JAEDとして適宜、意見表明を行う。
- 「教育学術新聞」に以下の2本の投稿を行った
西野毅朗会員「“コアとなる科目”をCAPDサイクルで改善する―京都橘大学での実践から―(下)」(令和元年7月17日掲載)
西野毅朗会員「“コアとなる科目”をCAPDサイクルで改善する―京都橘大学での実践から―(上)」 (令和元年7月10日掲載)
Ⅲ 認証事業領域
1. プログラム認証(担当理事:沖理事、加藤理事、佐藤会長)
我が国の高等教育の質的向上に資するため、新任教員研修のプログラム認証を行う。また個別会員や研究会で策定された基準等も著作元に配慮しつつJAEDの認証基準として位置づけ直す作業を進める。
- 芝浦工業大学、立命館大学を対象に評価を実施中。
Ⅳ 国際連携事業領域(担当理事:佐藤会長)
我が国の高等教育開発に関わる情報を発信し、また世界の高等教育開発の現状についての情報を収集すべく、ICED(国際高等教育開発コンソーシアム)の代表者会議に参加し、国際的な関係を維持する。
- 2019年6月にレイキャビクで開催されたICED各国代表者会議に参加し、情報発信・収集を行った。
Ⅴ 運営
1.予算に関する再検討(担当理事:中井副会長)
- 会員に還元を目的に参加イベントの飲食費の負担等を実施。
2.JAED倫理憲章の策定(担当理事:加藤理事)
規約「第39条 正会員は、本協会が実施する倫理研修を受講しなければならない」に鑑み、倫理憲章を策定する。
- 最終案を加藤理事が作成しているが公開までは至っていない。
3.日本高等教育開発協会賞(JAEDアワード)の認定(担当理事:中井副会長)
- 総会において実施する。その際、過去2年の受賞者(4名)は除く。総会の前に活動報告のポートフォリオを会員より提出いただき、理事によって選出した。
- 沖会員、吉田会員が認定された。
4.理事会及び総会の開催スケジュールについて
- 理事会はオンラインで6月、10月、1月に開催した。
Ⅵ その他
1. FDセミナーについて
- 62名が参加希望。
- 新型コロナウイルスの影響を受け延期を決定。2020年度内の実施を目指す。
2.選挙について
- 2020年3月に理事選挙、監事選挙を実施。
- 理事選挙:中井俊樹、榊原暢久、佐藤浩章、加藤かおり、西野毅朗、井上史子が当選した。
- 監事選挙:川上忠重、竹中喜一が当選した。
以上